各文書について説明資料をスライドと無音の動画で残していましたが、改めて音声付きの動画を作成しました
読み方のコツというかノウハウのようなものです。文書の系統によって、着色のやり方は異なってきます。
対象は、今のところは以下の2つです。
1.法律の教科書
2.特許文書
予定としては、さらに、
3.専門書(コンピュータ関連、哲学、医学書を予定)
4.論文
5.小中高の学校の教科書
6.官公庁の発行する文書 (法令とか申請書、ガイドラインとか)
7.契約書(日本とアメリカ)
8.訴訟の訴状(日本とアメリカ)
9.有価証券報告書 (Form-10K)
などを追加していきます。この辺りは効果が確認できています。
特に次回の専門書の説明で、「素人でもこのツールを使うとそこそこ読める」、というのをアピールしていきたいです。「楽になる人」みたいに対象者を特定してますが、既に用意してある法律とか特許文書も挑戦してみると意外と読める、かもしれません。できれば特許文書に挑戦して欲しいです。この技術自体の特許なので、既存技術との違いや何がメリットなのかなど一連のストーリーができています。
【追記】
タイトルを少し変更しました。以下の各種文書を考えると、すべて専門的な文書であり、「速読」が通用するたぐいの文書ではないです。①視認性良く、②二次元的に俯瞰し、③頭を使いながら読める、その辺りに独自性がある技術だと今更ながら納得しました。視認性がいいので疲れず結果的に速く読めるわけですが、これは通常の意味の速読ではないです。アピールポイントを間違えていました。
1.司法試験の受験生向け(法律系)
楽になる人:学生や先生(法学部やロースクール)、受験生(司法試験、公認会計士、司法書士、行政書士、弁理士等)、法曹の専門家(弁護士、企業法務の人)、などの、「法律を勉強している人」
法律系文書になります。以前ご紹介した文書(https://polymony.net/2019/04/27/post-304/)です。
司法試験等の法律系資格試験の受験者がこの技術を利用するとかなりのイージーモードになると見ています。私事ですが、自分が学生時代にこれがあれば、法律分野をドロップ・アウトしていなかったかもしれません。
2.弁理士等の特許関係者向け(特許系)
楽になる人:弁理士、企業知的財産部員、特許庁審査官、サーチャー、個人発明家などの、「特許文書を相手にしている人」
約一年くらい前に出願したやつです。一年前の時点での必要十分な説明になっています。特許文書と関係ない人にも見てほしい動画です。
3.勉強している人(教科書系)
楽になる人:「教科書を相手にしている人」
4.投資家向け(有価証券報告書)
楽になる人:「投資家・会社の情報を収集している人」
多分、投資家に限らず一般の人も楽に読めるようになると思います。有価証券報告書はニュースに出てこないような情報が載っています。これでだいぶ読みやすくなると思いますので是非挑戦してみてください。