
【技術書を自作PDFリーダーで読む(2)】の予告と書籍アップデート
技術書典10 技術書典9が開催される中、もう次のイベント(技術書典10)が予定されているみたいです。 私が知らなかっただけなのですが、12月...
per altera ad ipsa
技術書典10 技術書典9が開催される中、もう次のイベント(技術書典10)が予定されているみたいです。 私が知らなかっただけなのですが、12月...
ご購入のお礼 技術書典9が開催されています。開催期間は、本日(9月12日(土))から9月22日(火)までの10日間です。当サイト(関...
執筆完了 技術書典9に無事参加します。最終的に確定した書籍のタイトルは 技術書を自作PDFリーダーで読む - Haskellでつくる不思議な...
参加確定 先程通知メール来ました。無事、技術書典9に参加できそうです。今年の盆休みは9連休で、現在執筆3日目です。こんな感じのものができてい...
日本語モードについて ご無沙汰しています。日本語モードを作り始めたらそれなりのものができてしまったので、さっさと公開することにしました。 G...
まえがき Windows10 Windows10(pro/home)でも動作することを確認しました(Ubuntuでのインストール手順はこち...
まえがき 普段遣いできるレベルにはなりましたのでPDFリーダー(二号機)のソースを公開します(試行錯誤の痕跡が残ったソースになっています。...
ご無沙汰しております。ここ数週間は例のPDFリーダーの2号機を作成していました。普段遣いできるレベルにはなってきているので近いうちにソースを...
前回はラムダ式とwhere節について学びました。 これらは高階関数を活かすためのギミックでした。 今回はファイル入出力と、ガード、高階関数f...
コロナウイルス感染拡大が収束したら、下の内容で勉強会を再度開く予定です。 その際はよろしくお願いします(以下、中止前に掲載した内容です)。 ...