自分でつくるPDFリーダー3(一時中断編)
自分でつくるPDFリーダーという題目で展開していく予定(※1)でしたが、現状ではAgdaやHoTT(Homotopy Type Theor...
自分でつくるPDFリーダーという題目で展開していく予定(※1)でしたが、現状ではAgdaやHoTT(Homotopy Type Theor...
まず、Haskellの開発環境を構築する必要があります。 すでにHaskellの環境を構築されている方、Linuxとか分かっている人...
PDFリーダーに関して、周りの人から動画ではイマイチだけど触ってみるとかなりポテンシャルを感じる、という意見をもらっています。 そこ...
今回は、Agdaというプログラミング言語で、 自然数と足し算を作っていきます。(※1) ゲーム世界の神様になるような箱庭的要素があり...
先日、友人にこのPDFリーダーが有効な領域についての感想をもらったのですが、 「予めどういう単語が重要かが分かっているケース」、 ...
Windows10環境での、Agdaのインストール手順を動画にしました。Agda本体とそれ用のエディタ(Spacemacs)をインストールし...
AgdaというHaskellとは違うプログラミング言語を触り始めました。実は以前から少し触っていたのですが、PDFリーダーの試作を始めてか...
今回は大学の法学(具体的には民法)の講義で配布されるレジュメに製作物を適用しました(※1) (資料リンク) 最終形態のみをお見...
今回は英語文書に適用した例を紹介します。 (動画があると解りやすいとのことでしたので、最下部に追加しました。) ...
特許文書に本製作物を適用してみます。 適用結果の説明の前に、前回の特許庁の検索サイトの結果を見てください。 「人工知能」とい...