
popilizerへのヒントモードの移植
popilizerにpoppySにあったヒントモードを移植できました。以下の動画をご覧ください。ゴールド色になっているのが、今見えている視...
per altera ad ipsa
popilizerにpoppySにあったヒントモードを移植できました。以下の動画をご覧ください。ゴールド色になっているのが、今見えている視...
先日、半透明ボタンとリモートサーバーが大事と言ってましたが、どちらもやれました。 アドレス欄を参照ください。localhos...
スマートフォンでChrome拡張を動かすことが出来ました。 Haskellプログラムが動いているUbuntuマシーンのLocalhostに...
これは守秘義務違反とかでなく一般論なのでいいと思いますが、工数管理をしていない部署にプログラミング環境を導入するのはソフトウェア資産管理の観...
スマホアプリを作る方針でしたが、その前にあるワードマクロをつくることにしました(★1)。下の動画のようなものです(音入っちゃってるので注意。...
リスタート 十年間お世話になった会社を今日、退社しました。 本当におせわになりました。それとともに明日から活動を再開します。 副業禁止規定が...
ご無沙汰しています。 近日いろいろあり更新が途絶えていましたが、本日、諸事情が一区切りしましたので今後はコンスタントに更新かけていき...
振り返り あと数時間で終わってしまいます。今年は 勉強会の開催、コロナによる中断と暇つぶしでそれなりに形になったPDFリーダー2号機、 技術...
PDFリーダーについて、Windowsだと環境構築がやや難しい状況だったので、私の方でビルドしたバイナリを配布することにしました(★1)。...
Localモード Localモードというモードを追加しました。m, nボタンでモード切替できます。これは、以前紹介したプリセット禁止戦略+V...