
2020年の終わりと2021年の始まり
振り返り あと数時間で終わってしまいます。今年は勉強会の開催、コロナによる中断と暇つぶしでそれなりに形になったPDFリーダー2号機、 技術書...
per altera ad ipsa
振り返り あと数時間で終わってしまいます。今年は勉強会の開催、コロナによる中断と暇つぶしでそれなりに形になったPDFリーダー2号機、 技術書...
PDFリーダーについて、Windowsだと環境構築がやや難しい状況だったので、私の方でビルドしたバイナリを配布することにしました(★1)。...
MSYS2の路線で導入できるようになりました。このサイトのやり方を参考にしました。 LTSのバージョン、extra-deps、およびその他...
Booth出店 Boothに出店しました。こちらのサイトになります。更にそれに合わせて技術書典版もアップデートしました。 最初...
新しい表紙 本の趣旨を体現した表紙にクラスチェンジしています。いずれやろうとしてたネタですが、最終日に当ててみました。 ...
20200917現在、gi-pangoのバグによりWindows(Msys2の構成)では不思議な読書体験が出来ない状態です。stackとい...
技術書典10 技術書典9が開催される中、もう次のイベント(技術書典10)が予定されているみたいです。 私が知らなかっただけなのですが、12月...
ご購入のお礼 技術書典9が開催されています。開催期間は、本日(9月12日(土))から9月22日(火)までの10日間です。当サイト(関...
執筆完了 技術書典9に無事参加します。最終的に確定した書籍のタイトルは 技術書を自作PDFリーダーで読む - Haskellでつくる不思議な...
参加確定 先程通知メール来ました。無事、技術書典9に参加できそうです。今年の盆休みは9連休で、現在執筆3日目です。こんな感じのものができてい...